ログインするとすべての記事が読めます

糖尿病神経障害を回避せよ!

-第1回 糖尿病神経障害って?

糖尿病3大合併症のひとつ、糖尿病神経障害

皆さんは、糖尿病が神経に悪影響を及ぼすということをご存知ですか?
糖尿病には網膜症、腎症、神経障害という有名な3大合併症が存在します。中でも神経障害は、最も発症の頻度が高い合併症だと言われています。

このコラムでは、この合併症の特徴や怖さ、そしてどうしたらそんな糖尿病神経障害にならずにすむか、お話したいと思います。

そもそも神経は、脳から始まり脊髄を通って全身に広がっています。脳が発する命令を全身に伝えて筋肉を動かしたり、あるいは全身からの情報を脳に伝えたりしています。

神経を大きく分けると、脳と脊髄からなる中枢神経と、全身の隅々に張り巡っている末梢神経に分けられます。糖尿病で障害を受けるのは主に末梢神経の方です。

この末梢神経には、痛みなどを感じる『感覚神経』、筋肉を動かす『運動神経』、内臓の働きを整えたり発汗や体温などを無意識のうちに調節したりする『自律神経』の3つがあります。

ですから、神経障害がおこると、何も触れていないのに痛みを感じたり、逆に痛みを感じなくなったり、胃腸の動きが悪くなったりといった、さまざまな症状が現れてくるのです。

それでは何故、糖尿病で神経が侵されるのでしょうか?

現在考えられている原因としては、高血糖が続くことで、ソルビトール(グルコースが変化してできる糖の一種で、甘味料としても用いられている)のような余分な物質が神経細胞に溜まってしまうからということです。また、高血糖によって細い血管が侵されて血液の流れが悪化し、神経細胞に必要な酸素や栄養が届かなくなるから、などといったことも考えられています。

さらに最近では、高血糖以外にも高血圧や喫煙、脂質異常症やBMI(body mass index)などの多くの因子が、神経障害に関与している可能性があると指摘されています。
 

 

1 2 次へ

教えて!ドクター

「健康コラム」をもっと見る

新着健康コラム

「新着健康コラム」をもっと見る