ログインするとすべての記事が読めます

糖尿病ドクターの新しい糖尿病治療薬話

糖尿病ドクターの新しい糖尿病治療薬話

-第4回 DPP-4阻害薬で効果のあった実例

糖尿病歴が約20年。併用薬としてDPP-4阻害薬を服用

糖尿病歴が約20年という女性のこの患者さんの場合は、診断当初は食事療法で良好なコントロールを得ていました。ところがその後徐々に血糖値が上昇したことから、SU薬を開始、糖吸収障害であるα-GI薬も併用して、HbA1c 7.0%前後で経過していました。
やがてコレステロール値なども高値を示したため、スタチン薬も服用するようになりました。幸い糖尿病合併症はあまり進行せず、比較的安定した状態が続いていました。体格は標準体型です。

血液検査

血糖 155mg/dL   H HbA1c 7.1%     H
総コレステロール 221mg/dL   H LDLコレステロール 133mg/dL
BUN 26.0mg/dL  H CRE 0.78mg/dL
eGFR 54mL/min 尿酸 5.5mg/dL   H
AST 44IV/L    H ALT 37IV/L


尿検査

(+) 蛋白 (-)
潜血 (-) ケトン体 (-)

 


第一選択薬としては、内因性インスリン分泌が低下していると考えてSU薬としました。食事療法も不十分と思えたことからα-GI薬も併用し、さらに食事指導により、ある程度まで血糖値が下がりました。ところが、いったん低下したHbA1cが再び上昇してコントロールの悪化を認めたため、2013年7月よりDPP-4阻害薬の追加投与を開始し、その分SU薬などの他の薬剤を減量しました。これによってHbA1cは6%台に低下し、その後は多少の変動はあるものの、6%台を維持できています。また追加投与後も、明らかな低血糖症状は認めていません。


以上のように、経口薬は患者さんのインスリン分泌能、食事療法の厳守、BMIなど個々の病態によりさまざまな組み合わせをすることで、血糖コントロールを改善させることができます。

原則としては、食事・運動などのみで、薬物を使用せずに血糖コントロールできることが理想ですが、それでもコントロールが不十分な場合、経口薬などを用いることとなります。どの薬をどのように組み合わせ、容量がどれくらい必要かは人によって異なります。主治医に相談して必要な検査を行い、現在のご自身の状態を十分に把握して、最適の治療を見つけることが重要です。

 

 

著者プロフィール:関谷 正志(医師)
1980年関西医科大学 医学部卒業。1998年より株式会社互恵会 大阪回生病院 内分泌代謝内科に勤務、2005年同 部長に就任。専門領域は内科、糖尿病。日本糖尿病学会、日本内科学会に所属。

 

 

前へ 1 2

教えて!ドクター

「健康コラム」をもっと見る

新着健康コラム

「新着健康コラム」をもっと見る